安全側線>特集:ありがとう京阪3000系特急車
先日、惜しまれつつも引退となった京阪特急3000系「テレビカー」
メディアでの報道をご覧になった方も多いかと思います。
今回は手元にある、京阪3000系特急車の画像をご紹介したいと思います。
ほとんど同じような編成写真である上、副票もすべて網羅しているわけでない、中途半端なものですが…。
・・・
大阪市の南部に住む私にとって、京阪というと「赤とオレンジのテレビカー」というイメージが一番大きいものでした。
そのなかで、何か1本古い形式が走っているらしい…?
それが3000系でした。
私は、真新しい形式よりも、一世代前の古い形式のほうが好きなんです。
1編成だけ活躍している京阪特急の旧形式、3000系。
全然知らなかった電車が、あっという間に気になるアイツ的存在に。
一眼レフを購入して、本格的にいろいろな場所へ撮影に行くようになった2006年以降の画像をご紹介します。
・・・
複々線区間を行く京阪特急3000系 3505編成。
2006/5/9 森小路にて
初めて京阪本線の朝ラッシュ時間帯に撮影へ。 準急でやってきた3000系。
2006/5/12 森小路にて
車体に取り付けられていたナンバー、社紋がプレートからシールになってしまいました。
2008/5/21 土居にて
新3000系の登場により、3000系特急車は8000系30番台に改番されることに。3000系ファイナル!の副票取り付け。
2008/6/17 千林にて
改番され8531編成となり、ダイヤ改正前日の朝ラッシュを行く。 同時に、この日でラストとなるK特急記念副票が取り付けられました。
2008/10/17 門真市にて
2008年10月19日、中之島線開業。記念副票取り付け。
2008/11/4 西三荘にて
正月ダイヤ、夕刻の京橋駅。 伝統の特急色が行き交う光景ももう見ることが出来ない。
2009/1/4 京橋にて。
高速運転の複々線区間から一転、複線区間では急カーブとアップダウンが続きます。
2009/2/13 寝屋川市にて
雨のなか淀屋橋へ。 終点はもうすぐ。
2009/2/13 西三荘にて
朝ラッシュ急行運用に入る8531編成。 鳩マークはしばらくお休み。
2009/3/15 西三荘にて
2009/3/15 西三荘にて
新旧3000系が行き交う。
2009/3/15 土居にて
夜の枚方市駅に到着した8531編成。ノンストップ時代には停まらなかった駅です。
2009/6/30 枚方市にて
2009/9/15 三条にて
2009/9/20 中書島にて
2009/9/20 中書島にて
2010年、京阪電車は100周年を迎えました。 記念副票を取り付け。
2010/5/13 光善寺にて
急カーブ、急勾配を走り抜ける。
2010/5/13 鳥羽街道にて
快速特急に入る8531編成。京橋〜中書島間ノンストップは、かつての京阪特急を彷彿とさせました。
2010/5/13 京橋にて
夕闇迫るなか、出町柳へ向かう。 終点までは1時間。
2010/6/22 野江にて
京阪特急60周年。検査明けでピカピカになった8531編成にも副票が取り付けられました。
2010/9/2 野江にて
2010/9/26 牧野〜御殿山にて
貴船もみじ灯篭の副票を取り付け。
2010/11/27 御殿山〜牧野にて
2011/5/10 八幡市にて
2011年7月、3000系特急車40周年。 記念副票を取り付け。
2011/7/6 中書島にて
複々線区間を快走! 坂を下り門真市駅へ。
2011/7/6 門真市にて
そして3000系特急車の引退が発表。
2012年には「3000系最後の夏」副票が取り付けられました。
2012年9月、クラシックスタイルへ。 先頭部のみ未更新時代の車番に復元されました。
2012/9/29 土居にて
さらに、伝統の鳩マーク看板が復活しました。
2012/9/29 土居にて
クラシックスタイルのまま通常運用へ。 本当に格好良い姿だと思います。
2012/10/5 野江にて
2012/10/5 西三荘にて
往年の副票を取り付けて運転するという企画。 「びわこ連絡」副票を取り付け。
2012/11/15 三条にて
2012/11/15 三条にて
引退も間近に迫り、さまざまなイベント列車が運転される。
2013年3月10日、定期運用終了
そして2013年3月31日、最後の3000系運転列車、臨時快速特急が運行。
ダブルデッカーを抜き取り、7連で運転。
2013/3/31 淀〜中書島にて
折り返しの回送列車では、鳩マークなしのプレートを掲出。方向幕を使用しないという演出。
2013/3/31 中書島〜淀にて
団体旅客を乗せた最終回送列車が淀〜寝屋川間で運転されました。
2013/3/31 橋本〜樟葉にて
3000系が、この色が、テレビカーが、、、もうここを走ることはありません。
2013/3/31 橋本〜樟葉にて
・・・
最初に書いたように、私には正直あまり馴染みのない形式でした。
1900系引退だとか、新塗装登場だとか、いろいろな目的で京阪電車を撮りに行ったとき
いつも走っていたこの色、この車両。
走っていて当たり前だと思っていたものが、無くなってしまいました。
寂しいものです。
過去に譲渡されて活躍している大井川鉄道、富山地方鉄道ではまだ見ることができます。
近いうちに見に行ってみたいですね。
さようなら
そして、
ありがとう。
3000系「テレビカー」
Copyright (C) 2003〜 安全側線 / All rights reserved.